From Chiba
to the Universe Chiba Institute Technology
Advanced Technician Development Program
高度技術者育成
プログラム

プログラムの目的

複雑化する「ものづくり」の現場では、ひとつの専門分野だけでなく、
全体を通して高度な専門性を持つ技術者、いわゆるアーキテクト(システム人材)が求められています。
2021年4月よりはじまった高度技術者育成プログラムでの活動内容ではどんな力が身につくのか、
プログラムの責任者である秋山演亮先生に話を聞きました。

秋山 演亮

千葉工業大学惑星探査研究センター主席研究員
和歌山大学協働教育センター教授
内閣府宇宙開発戦略推進事務局宇宙政策委員会専門委員

総合的な視野を持つ
アーキテクトの育成を目指して

秋山先生の思いを知る View more

プログラムの活動紹介

キューブサット(1辺10cmの立方体サイズで重量約1kgの超小型衛星)の設計・製造・運用を通して、
宇宙分野のみならず全産業分野で求められているアーキテクト(システム人材)を育成します。

Schedule

打ち上げまでのスケジュールを
簡単にご紹介します。

1st Member「YOMOGI」
2nd Member「KASHIWA」
3rd Member「SAKURA」

Part / Mission

人工衛星の設計・製造・運用に15名の第1期プロジェクトメンバーがそれぞれの役割を担っています。
各役割について簡単にご紹介します。

チーム紹介

2021年の4月から、現在3期生までの3チームが活動中。
それぞれが自分たちで設計・製造した人工衛星を打ち上げ、運用まで行います。
宇宙機の製造を通して、学部・学科を越えた絆が生まれています。

1st Member

2nd Member

3rd Member

 
 

宇宙を感じる高校生向けイベント

千葉工業大学は、宇宙産業をはじめ、世界のさまざまな産業の最前線で力を発揮できる技術者になりたい
という夢を持つ高校生の皆さんを支援しています。それぞれのプロジェクトを通して、
アーキテクトとしての素養や決断力・判断力を自ら考え、行動することで身につけます。

千葉工業大学主催

Event 01
Rocket Girl & Rocket Boy

ロケットガール&ボーイ養成講座

さまざまな高校から集まった仲間たちとチームを組み、ハイブリッドロケットの設計・製作・打ち上げまでのすべてを行うプロジェクト。次々と起こる問題にチーム一丸となって立ち向かい、それぞれが考え、工夫しながら問題を解決し「協働」する醍醐味を体験できます。ものづくりの楽しさを再認識するとともに、プロジェクト管理の重要性も学びます。打ち上げは千葉県御宿町の海上で行います。

千葉工業大学協賛

Event 02
Cosmic Koshien

宇宙甲子園

宇宙へのチャレンジ精神を育む「缶サット甲子園」、宇宙への実践的かつ正確な飛翔を目指す「ロケット甲子園」、地上とは異なる環境で遠隔操作を学ぶ「気球甲子園」、宇宙を正しく計測する「天測甲子園」の4つの総称が宇宙甲子園です。各甲子園を通じて、最前線である宇宙開発に挑戦できる技術・考え方・マネジメントなどを学びます。

Event 02_02

ロケット甲子園

参加者自らロケットを設計・製作し打ち上げ、搭載物(生卵)・機体を破損することなく、規定の高度・滞在時間ロケットを飛翔させる正確さを競います。

Event 02_03

気球甲子園

成層圏で稼働する装置を自作・運用する実験で、書類選考を通過した装置を搭載した気球を、宇宙の入り口である成層圏内に飛ばします。

Event 02_04

天測甲子園

自ら考案し製作した機材で、北極星の高度や星の出・日の出などの計測を行い、精度を検証します。成果は絵馬として奉納しています。

 
 

第一線で活躍する卒業生の声

ここでは千葉工業大学を卒業し、「ものづくり」の第一線で働く卒業生を紹介します。

Vol. 01

平井良太さん

テラスペース株式会社 / 2005年工学部電子工学科(夜間部)卒業

「宇宙で動く機械を作りたい」
子どもの頃から抱いた夢を現実に

平井さんの思いを知る View more